ここでは、二重埋没法で使用される糸について、その使用法などを紹介します。
糸の素材は、医療用のナイロン製が一般的で、人の髪の毛よりも細く、耐久性に優れています。
また、心臓血管外科手術で使用されている、ポリプロピレンという柔らかい素材が使われることもあります。施術結果にはほとんど影響がありませんので、予算にあわせて検討するとよいでしょう。
そしてクリニックによっては、細菌が付かないようにコーティングされたモノフィラメントと呼ばれるナイロン糸を使用したり、独自の医療用縫合糸を開発して施術に使用していたり、といったケースもあります。
さらに、二重が取れにくく持続性を長く保つためには、糸へのこだわりだけでなく施術方法にもポイントがあります。
1点留めでは二重のラインがきれいに出なかったり取れやすかったりするので、基本的には、2点留めと呼ばれる2本の糸を使って二重を作る方法が多くとられています。その糸を固定する場所や糸の結び方なども、クリニックによって違いがあります。
大まかにいうと、糸をかける場所は2ヶ所で、瞼板(けんばん)と呼ばれるまぶたのカバーに糸を留める瞼板法と、挙筋(きょきん)と呼ばれる目を開閉する筋肉に糸を留める挙筋法があり、手術時間の違いや、手術直後のツッパリ感や腫れに違いがあるようです。
いずれにせよ、手術前のカウンセリングで、希望の二重の状態をしっかり確認し、自分のまぶたのタイプにあった施術内容を提案してもらいましょう。丁寧な説明をしっかり行ってくれるクリニックでカウンセリングを受けることをおすすめします。
埋め込んだ糸はナイロンの糸なので吸収されることはなく、まぶたに残ったままです。しかし糸がまぶたに残っていたとしても、特に問題はありません。
ただし、糸の緩みなどの理由で3回以上の埋没手術を受けた場合や、切開法やミニ切開法の施術の際に、これまで残っていたまぶたの糸を全て取り除くことは可能です。
糸の違いの他に留める点数の違いや、切開法との違いについて解説しているページもありますので、チェックしてみてください。
Copyright © 腫れない!二重埋没法クリニックNavi All Rights Reserved.